大人がこども服を買う。自分のこどもがいるわけでもないのに、大人が「自分で着るためのこども服」を買うことは、普通、ないですよね。
でも、154cm以下の背が低い女子にとって、大人服は大きすぎるんです!それで、こども服を買うことにしました。
(大人服についてとか、こども服を買うことになった経緯とか、いっぱいいろんなことをお話ししたいことはあるのですが、かなりエモい感じになっちゃうので、これは別の記事で書こうと思ってます。)
とは言っても、いきなりこども服を買いに行くのは、かなり勇気がいるもの。試着室から出た瞬間にこどもと目が合うのが、楽しかったり、恥ずかしかったり(笑)。
Contents
オンラインショップなら、こども服を買っても恥ずかしくない
でも、オンラインショップだったら?誰とも会わないし、試着もしなくていい。そう、恥ずかしい思いをしなくても、こども服が買えるんです!
もちろん、失敗もたくさんしました(笑)。

「ウエスト58なら入るでしょ!うん、入るはず!」と思って買ったスカートなのに、おしりが入らなかったり(涙)。スカート丈が短すぎて、ワカメちゃん状態になることは日常茶飯事。
そんな失敗を乗り越えて編み出した方法を、ここでご紹介したいと思います。
もし今、背が低いことで「似合う服がない!」と悩んでいるなら、私の経験を参考にしてもらえると嬉しいです。
STEP1:とにかく、測る!測る!測る!

試着ができれば、「ぴったり!」なものを買えばOK。でも、オンラインではそれができません。となれば、頼みの綱は各アイテムのページに書かれているサイズ表です。
※zozotownのサイズ表、サイズガイドを引用して説明します
- ワンピースのサイズ表

- スカートのサイズ表

ここに書かれてる部分のサイズを測ればいいのですが、ちょっとコツがあります。まずは、ワンピースに必要なサイズから、測ってみましょう。
ワンピースのサイズの測り方

総丈
サイズガイドに書かれている通り、肩の付け根からスカートの裾までの部分のこと。(ワンピース丈の目安については、別の記事で書こうと思います…こんなのばっかりでごめんなさい。やるやる詐欺はしませんので!)
154cm以下のこども系女子なら、80cm以下がかわいく見えるゴールデンサイズかな、と。
身幅
バストサイズ(トップ)のこと。身幅は表側、つまり半分の生地だけのサイズなので、身幅×2がバストサイズに収まってれば大丈夫です(身幅が42cmなら84cmまで大丈夫ということです)。
ちなみに、こども服は身幅がすごく細いものが多いので、注意が必要。ストレッチ素材でない場合は、身幅=バストサイズ-2cmくらいがベストです。
この調子で、スカート用にもサイズを測ってみましょう。
スカートのサイズの測り方

スカート丈
ウエストからスカートの裾までの長さ。おへそ〜おしりの下までの長さも、一緒に測っておきます。Karenちゃんはおへそ〜おしりの下までが22cm。なので、32cm以上のスカート丈なら、ワカメちゃんになる心配はない、というわけです。
※スカート丈の目安は「【身長154cm以下の女子限定】何cmのスカート丈が一番、スタイル良く見えるか比較してみました!【背が低い女子にぴったりのスカート丈って?】」を、見ていただけると嬉しいです。
ウエスト
ウエストは、そのままのサイズが書かれていることがほとんどです。測り方のポイントは、おへその下あたりで測ること。ついでに、一番太い腰回りも測っておきます。
腰回り(と、ヒップ)がウエストサイズを超えていると、伸びにくい素材の場合はお尻が入らないという悲惨なことに…。
ヒップ
ウエストと同じく、そのままのサイズが書かれています。サイズガイドに書かれている通り、ウエストから15cmくらいのところを目安に測ります。
ショートパンツならヒップサイズはきちんと測るべきですが、スカートやワンピースであれば、たいていは入る(はず)なので、ウエストをしっかり測ればだいたいは大丈夫です。
STEP2:素材を選ぶ
自分の体のサイズがわかったら、いよいよ洋服選びです。お店であれば、触り心地や着心地を確かめることができますが、オンラインではやはり、データがすべてです。「アイテム説明」に素材が書いてあるので、必ずチェックしましょう。
伸びない素材
綿(コットン)、麻(リネン)、絹(シルク)、レーヨン
伸びる素材
毛(ウール)、ストレッチ素材(ポリウレタンが含まれたものが多い)、ナイロン、アクリル
サイズがギリギリなものは、伸びる素材が使われているものを選ぶようにすると、履いてても苦しくないです(笑)。
STEP3:ウエストはどうなっている?
ゴムが入っているか、入っていないかの二者択一。大人服ではゴムが入っているのなんて、ほとんどないので、もはや「選べる」こと自体が新鮮に感じるかもですが…。ここでは、ゴムが入っているものを選ぶのが懸命です。
なお、ワンピースの場合は、胸の部分にゴムやギャザーが入っているものだと、楽に着れます。
STEP4:アイテム説明の単語を読み解く

最後は、「アイテム説明」の文章をチェックします。
- ゆったり
- 動きやすい
- ふんわり
- アクティブな女の子にぴったり
- フレア
こういう表現がある場合は、サイズに余裕があることが多いので、こども系女子でも着れちゃうことがほとんど。
一方で、
- フォーマルなシーンで活躍
- 大人っぽさを演出
- スッキリとしたデザイン
こんな表現がある場合は、タイトめのデザインのことがほとんど。ウエストは入るけどお腹が苦しいとか、お尻からパンツラインが見えてしまうことも。
特に、オンラインショップで買い始めたばかりの時は、上のリストを見て選ぶといいと思います。
オンラインでこども服を買うのは難しくない!
- 自分の体のサイズを知って、
- 伸びる素材を選び、
- できればウエストがゴムで、
- 説明から「ゆったりサイズかどうか」を見極める。
これができれば、オンラインでも自分にぴったりの、完璧なこども服が買えます。ぜひ一度、試してみてくださいね。
コメントを残す