骨折をすると、みんなから、
- つらいでしょ?
- たいへんでしょ?
- 痛くない?
などなど、優しい言葉をかけていただけるのですが、どうにも話がネガティブになっちゃうんですよね。
骨折してみてわかったのですが、実はそんなにネガティブなことばかりじゃなくて、いいこととか、嬉しいこともいっぱいあるんです。
もちろん同じくらい、たいへんなこともあるのですが、骨折をしてみて初めてわかったことばかり。
こんな悲喜こもごもの状態を知らせたい!という、完全に自己満足な欲求で、「骨折あるある」をやってみることにしました♪
楽しんで読んでいただければ、嬉しいです(*´ー`*)
かれんちゃんの骨折あるある50選
1.すべてのことが、半分のスピードでしかできない
家から徒歩5分のコンビニに行くのに、10分以上…。松葉杖を使い始めたばかりのころは、3倍の時間がかかっていたので、これでも進歩なんですけどね。

2.なぜか、仕事も半分のスピードになる
怪我したのは「左足」なんですが、なぜか頭も働かないんです。
3.仕事の量を減らさざるを得なくなる
「左足」以外は元気でも、すべてがスロースペースなので、作業スピードが恐ろしく悪くなるんです。
4.足を「心臓より高い位置」に上げておくのは無理ゲー
作業スピードが遅くなる理由のひとつが、これ。お医者さんからは「足をできるだけ高く上げておくように」と言われ、ネットでも「心臓より高い位置に上げておく方がいい」と書いてあるのだけど…いやっ…無理じゃないですか?

5.骨折して1週間もすると、仕事をしたくなる
だって、体は元気なんだもん。
6.階段は、一段ずつ
ちっちゃい頃に、おかあさんに手を繋いでもらって一段ずつ登ったのを思い出して、ほっこりした気持ちに。
7.横断歩道が怖い
青信号のうちに渡りきれなかったらと思うと…。ちかちかになっても走れないのが恐怖。
8.歩きスマホの人が怖い
松葉杖をついていると、急な方向転換ができないのです。
9.後ろから聞こえるハイヒールの音も、怖い
…かつかつ
…かつかつ
…かつかつ
…かつかつ
…って、ドンってなったらと思うと(´;ω;`) リアルホラー。
10.歩道のちょっとした段差が怖い
↓こういう、縁(ふち)がちょっと盛り上がってるとこに松葉杖を置くと、不安定になっちゃうんです。あとはマンホールとかも怖い。
11.こどもに「怖い」と言われる
怪我してると「人間怖い…」と人間恐怖症になりがちですが、そんなわたしが「怖い」と思われていたという話。
12.みず知らずの人が「がんばってね」「すぐ治るわよ」と声をかけてくれる
まさに、捨てる神あれば、拾う神あり。こどもに「怖い」と言われた時には自分のことをモンスターだと信じ切っちゃいましたが、救われました。
13.みんなが道を譲ってくれる
モーセが杖をふると海が割れた、というアレですね。
14.電車で席を譲ってもらえる
生まれて初めての経験です。
15.人に優しくなれる
優しくされると、人って優しくなれるんです。
16.移動は基本的にタクシー
骨折してから2週間くらいは、ずっとタクシーでした。乗り降りするときも扉を開けてもらえて、セレブ気分♡
17.車椅子が恋しい
救急搬送された病院では、ずっと車椅子。なのに、家に帰るときは、いきなり松葉杖。天国から地獄とはこのこと。
18.落ち葉ですべりそうになる
松葉杖って本当に不安定なんです。落ち葉の上に松葉杖をのせて、前のめりで転びそうになったことも…。

19.アリを殺してしまいそうになる
下を向いて、ゆっくりしか歩けないので、アリさんとか小さな生き物までくっきり見えちゃうんですよね。アリさんを殺さないように松葉杖を移動させたら、自分が転びそうになる、なんてことも。

20.ハトから逃れられない
ハトが怖くて、いつもならハトを刺激しないように遠回りしたり、向きを変えるのですが、松葉杖ではムリ。もちろん、ハトをよけるなんていう機敏な動作もムリです。

21.人や車が少ない時間を狙って外出するようになる
リハビリのために歩かなくちゃいけないけど、昼間は人や車が多くて怖い。かといって夜は周りが見えないから、もっと怖い。なので、朝6時前後に外出をしていました。
22.24時間営業のスーパー、ありがとう!
早朝にやってるのなんて、コンビニくらい。でも、コンビニに売っているものばかり食べてると栄養が偏るので、スーパーにも行きたい。近くに大丸ピーコックがあって助かりました。
23.レジのおばちゃんが超優しい
何も言わなくても、レジのときに袋詰めまでしてくれて、手に持たせてくれる。
24.ほぼ全員に「どうしたの?」と聞かれる
おばちゃんはみんな、好奇心旺盛です。家族や友達以外の人にも心配してもらえるなんて、幸せ♡
25.骨に必要な栄養素に詳しくなる
カルシウムも大事だけど、カルシウムだけじゃダメらしい。
26.たんぱく質、ビタミンK、ビタミンC、マグネシウム、ビタミンD
カルシウム以外にも、摂らなくちゃいけない栄養素がたくさん!
- たんぱく質:お豆腐、卵、お肉
- ビタミンK:納豆
- ビタミンC:柿、オレンジ
- マグネシウム:納豆、アーモンド、バナナ
- ビタミンD:日光を浴びると体内でつくられる
基本的に、この食材を使ったものを、ひたすら食べます。(ほかにもいろんな食材があるけど、好き嫌いが多すぎてこれしか食べれない)
27.栄養だけじゃなく、骨折についても詳しくなる
ちなみに、わたしが骨折した足の甲の部分の骨は、「中足骨(ちゅうそくこつ)」というらしい。
28.道路を渡るときは、かならず左右を確認
車が少しでも見えたら、止まる。小学生の頃に教えてもらったことをちゃんと守って入れば、交通事故に遭わなくてすんだのかも。
29.小学生の骨折って、けっこうたいへん(だと思う)
駅にも会社にもエレベータやエスカレーターがあるけど、小学校にはないものね…。
30.おふろがたいへん
洋服を脱ぐだけで5分…。いつもなら全工程で15分なのに、30分以上かかる。
31.ギプス用の防水カバーが超便利!
湯船にはつかれないのだけれど、ギプス用の防水カバーがあれば、シャワーは浴びれる!気持ちいい〜!!!
32.でも、ギプス用の防水カバーをつけるのに5分かかる
シリコン製で、水が入らないように上が「きゅっ」てなる仕組みだから、足を入れるのがたいへん。
33.病院で「包帯きつかったら巻き直してくださいね」って言われる
けど、やり方がよくわからない。
34.YouTubeを見てもよくわからない
「左足」ピンポイントの巻き方も少ないし、きつさとかどのくらいがいいのか、まったくわからない。
35.結局、次の診察まで巻き直さない
巻き方を失敗して、きちんと固定されてなくて、骨がずれちゃったとか…怖すぎないですか?
36.包帯がきたない(気がする)
病院に行くまで、1〜2週間くらい巻き直さないから。
37.だから、家の中でも靴カバーは必須
しばらく鑑識さんごっこやって遊んでました。

38.玄関のチャイムが鳴っても、すぐに出られない
クロネコヤマトさん、ごめんなさい。宅急便で日時指定をしたのに受け取れなかったのは、わたしです。
39.筋肉痛でトイレに座るのもつらい
家の中にいても、不便なんです。
40.右足と腕に筋肉がついた気がする
筋肉痛はつらいけど、左足以外がキン肉マンになれそうな気がする。
41.家の階段が怖い
手すりがないから。登っている途中に後ろ向きに倒れそう。
42.雨の日の外出が一番危険
ギプスシューズを履けばギプスのまま、地面に足をついて歩けるのだけど、これがまた滑る感じの素材で…(とはいえ、めちゃくちゃお世話になってます!)
43.傘がさせない
両手が松葉杖でふさがっているので。ついでに、みんなが傘をさしていて、前が見えないという状況も超怖い。
44.レインコート、最高!
というわけで、レインコートを購入!これなら、傘をささなくても濡れない!…顔以外はね。

45.防寒ができない
松葉杖が使いにくくなるので、厚着ができないのです(脇のところがもこもこしちゃうので)。
46.仙豆が本気で欲しくなる
ドラゴンボールで神様がくれるアレ。たった一粒で全回復って…最高じゃないですか?
47.包帯の中がかゆい
包帯の中に指を突っ込んで掻きまくった経験、ありません?(ひっかきすぎて、白い粉が出てきました)
48.ギプスを取ってみてびっくり!
包帯を取ってみると、現れたのは…。
49.足がめちゃくちゃ細い!!!
わたし、こんなにナイスバディだったっけ?
50.筋肉が落ちて、細く見えてるだけ
ギプスをしている期間より、リハビリの方が長くなるとのこと。さぁ、これからがんばらなくっちゃ!
コメントを残す